士別付近の地質関係の論文リストです.

TOP PAGEに戻る

Asahina,T,and Komatsu,M(1979):The Horokanai ophiolitic complex in the Kamuikotan tectonic belt, Hokkaido, 
 Japan. 地質学雑誌,85.
朝比奈利広・小松正幸(1979):神居古潭帯幌加内蛇紋岩体中の層状分化岩.
五十嵐八枝子(1993):北海道の剣淵盆地と富良野盆地における32,000年間の植生変遷史.第四紀研究,32.
Igarashi
Y1996A LATEGLACIAL CLIMATIC REVERSION IN HOKKAIDO, NORTHEAST ASIA, INFERRED  FROM
 THE LARIX POLLEN RECORD.Quartenary Science Reviews, 15.
石井彰洋・岡本研・渡辺暉夫(2002):幌加内オフィオライトからクロムリヒター閃石の発見.士別市立博物館報告,20.
石井彰洋・岡本研・水田和彦(2004):士別市上士別産出の犬牙状方解石.士別市立博物館報告,22.
石塚英男(1980):北海道,神居古潭構造帯に分布する幌加内オフィオライトの地質.地質学雑誌,86号.
石塚英男他(1989):神居古潭変成帯のテクトニクス.月刊地球,120.
Ishizuka,H(1981):Geochemistry of the Horokanai tectonic belt, Hokkaido,Japan.地質学雑誌,89.
Ishizuka,H. et al(1983):Latest Jurassic radiolarians from the Horokanai Ophiolite in the Kamuikotan zone, 
 Hokkaido, Japan. 地質学雑誌,89.
今泉真之(1984):幌加内峠地域神居古潭帯の塩基性岩の変成作用と産状.岩鉱,79.
岩見沢地学懇話会(1986):空知の自然を歩く.北海道大学図書刊行会.
岡 孝雄(1986):北海道の後期新生代堆積盆の分布とその形成に関わるテクトニクス.地団研専報,31.
岡 孝雄(1991):士別の地形と地質.士別市立博物館報告,9.
岡 孝雄(1994):名寄市の地質と地下資源.道立地下資源調査所.
岡本 研・平松和彦(1999):天塩川上流域の地質.士別市立博物館報告,17.
岡本 研・平松和彦・石井彰洋(2000):士別周変域の中生代の地質.地学教育ネットワーク2000年巡検案内資料.
岡本 研(2001):地域の形成史から学ぶ地学教育.北海道高等学校理科研究会,北海道の理科.
岡本 研(2002):地域の素材から組み立てる地史.地学団体研究会第56回全国総会講演要旨.
岡本 研(2002):地域の形成史による教育活動と博物館活動.士別市立博物館報告,20.
岡本 研(2002):地球温暖化を示す新第三紀崖錘成堆積物.北海道高等学校理科研究会,北海道の理科.
岡本 研(2003):研究活動に基づいた地域素材の教材化.全国理科教育大会会誌.
小川勇二郎・三宅輝海(1980):下川鉱山及びその周辺の”輝緑岩”と泥質岩の堆積的・構造的産状.総研A報告書.
小野有五・五十嵐八枝子(1991):北海道の自然史.北大図書刊行会.
小山内熙他(1970):5万分の1地質図幅「士別」および同説明書.道立地下資源調査所.
加藤孝幸(1985):道北の蛇紋岩と「へき開」の発達したかんらん石.士別市立博物館報告,3.
加藤孝幸・中川充(1986):神居古潭構造帯超苦鉄質岩類の由来.地団研専報,31.
加藤孝幸(2000):神居古潭帯の超苦鉄質岩と蛇紋岩化作用.地学教育ネットワーク2000年巡検案内資料.
加藤幸弘・岩田圭示(1988):北海道北部,剣淵東方,東和地域に分布する”日高累層群”の再検討.総研A報告書,
 北海道中軸帯に分布する日高累層群の再検討.
鎌田耕太郎・平松和彦(1985):名寄盆地,風連丘陵における多寄層の堆積環境.士別市立博物館報告,3.
君波和雄・小松正幸・川端清司(1992):士別市犬牛別川地域の空知層群および下部蝦夷層群の砕屑岩組成とその意義.
 地質学論集,38.
経済企画庁(1974):土地分類基本調査(国土調査)5万分の1図幅「士別」および同説明書.
輿水達司・金 風C(1986):北海道中〜東部地域の新生界のフィッショントラック年代(その2).地質雑,92,8.
輿水達司・金 風C(1986):北海道中〜東部地域の新生界のフィッショントラック年代(その3).地質雑,92,12.
輿水達司・金 風C(1986):北海道中〜東部地域の新生界のフィッショントラック年代(その4).地質雑,93,3.
後藤芳彦(1991):北部北海道ピヤシリ溶岩のK−Ar年代.名寄市郷土資料報告,6.

後藤芳彦ほか,1995:北海道北部の中新世火山活動の活動場:K-Ar年代と主成分化学組成からの推定.岩鉱,90.
小杉健三,1972:和寒付近の残丘状のソリフラクション堆積物.東北地理,25.
酒匂 純俊(1952):5万分の1地質図幅「奥士別」および同説明書.北海道開発庁.
酒匂 純俊他(1955):5万分の1地質図幅「下川」および同説明書.北海道開発庁.
酒匂 純俊他(1959):士別市の地質と地下資源.北海道立地下資源調査所.
榊原正幸他(1997):北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代.
 地質学雑誌,103.
Shibakusa,H and Itaya,T (1992) : K-Ar ages of glaucophane schists and associated rocks from the
 Horokanai-Kamikotanbetsu area in the Kamuikotan zone,Hokkaido,northern Japan.地質学雑誌,98.
鈴木明彦・岡本研・石井彰洋他(2004):北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義.地質学雑誌,110.
鈴木 守・松井公平(1975):下川町の地質および環境地質.道立地下資源調査所.
田近 淳(1989):日高帯北部の白亜紀「付加体」.月刊地球,120.
道北地方地学懇話会(1995):道北の自然を歩く.北海道大学図書刊行会. 
橋本 亘他(1965):5万分の1地質図幅「添牛内」および同説明書.北海道開発庁.
長谷川美行(1988):奥士別南方の日高累層群の放散虫,コノドント年代.総研A報告書,北海道中軸帯に分布する
 日高累層群の再検討.
林 俊一,(1983):士別市温根別地域の上部白亜系(1).士別市立博物館報告,1.
平松和彦(1985):士別市周辺の周氷河地形について.士別市立博物館報告,3.
平松和彦,(1992):博物館周辺の自然観察「地形・地質」.士別市立博物館郷土学習シリーズ,4.
平松和彦,(1995):泥炭から見つかった「寒さ」の証拠〜剣淵亜氷期について〜.道北日報,平成7年1月1日
平松和彦(1998):天塩川上流域の魅力.北海道新聞,1998年2月12日.
松下勝秀他(1977):5万分の1地質図幅「剣淵」および同説明書.道立地下資源調査所.
宮坂省吾他(1986):中央北海道の新生代末期テクトニクス.地団研専報,31.
宮下純夫(1989):日高帯の緑色岩帯の形成場とテクトニクス.月刊地球,120.
宮下純夫(1999):日高帯現地性緑色岩(N−MORB)における異常な発泡現象の成因.地質学論集,52.
宮下純夫・新井孝志・長橋徹(1997):日高帯の緑色岩の意義:海嶺の多重衝突.地質学論集,47.
宮下純夫・君波和雄(1999):日高帯北部瑠橡層中の緑色岩の岩石学.地質学論集,52.
向井正幸・長谷川仁彦・和田恵治(2000):旭川周辺地域における黒曜石ガラスの化学組成−黒曜石の産地特定への
 適用−.旭川市博物館研究報告,6.
矢田部弘章(1998):北海道名寄盆地の化石周氷河現象と重粘土.日本地理学会発表要旨集,53.
八幡正弘(1997):北海道におけるセラミックス資源.郷土と科学,110.
八幡正弘(2000):剣淵地域の新第三系と第四系.地学教育ネットワーク2000年巡検案内資料.
吉谷昭彦他(1999):名寄盆地およびその付近に産出する黒曜岩の微量元素からみた化学組成の特徴.北国研究集録,3,
 名寄市北国博物館.
Wada,K. and Goto,Y.,1993:High-Mg andesite produced by mixing of primitive basalt and dacite magmas, from
 Mikasayama, northern Hokkaido, Japan. Jour. Min.Pet.Econ.Geol, Vol.88.
和田恵治ほか,1992:和寒・比布地域に産する中新世高マグネシア安山岩類の化学組成とマグマ混合.北海道教育大学紀要,43.
渡辺暉夫・石井彰洋・水田一彦(2000):士別市温根別ダムの角閃岩.士別市立博物館報告,18.
渡辺 寧(1988):中央北海道日高帯”ウエンシリ地塁”の変形構造.地質学雑誌,94.
渡辺 寧他(1991):北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK−Ar年代.地質雑,97.

TOP PAGEに戻る