かんらん岩2
Peridotite
北アメリカ産のペリドット(かんらん石) | 同 ペリドット |
日本のかんらん岩のメッカは日高地方ですが,かんらん岩自体が大変珍しい岩石であり,そう多くないにしてもそれが見つかる士別は,「かんらん岩のある町」として,もう少し有名になってもよさそうだと思います.実に美しい岩石で,「マントル物質」ということだけでもロマンを感じませんか?
アメリカのアリゾナ州では玄武岩中にフレッシュなかんらん石が産出し,宝石にもなっています.「ペリドット」です.かんらん石の鉱物名はオリビン(olivine)なのですが,この名はオリーブ色をしていることから名付けられたものです.緑色は微量の鉄イオンのせいです.また,面白い話として,日本ではオリーブという植物を,カンラン科の植物と誤認していたため,かんらん石と訳されたそうです.実際はオリーブはモクセイ科の植物なので,誤認していなければ今頃「もくせい石」と呼ばれていたのでしょうか? なんだかパッとしませんね.かんらん岩は,下記のようにかんらん石と輝石の分量によっていくつかに分類されています.
かんらん岩のタイプ
(1)ほとんどかんらん石からなるもの → ダナイト(Dunite)
(2)単斜輝石を含むもの → ウェールライト(Wehlrite)
(3)斜方輝石をふくむもの → ハルツバージャイト(Hertzbergite)
(4)単斜・斜方輝石両方を含むもの → レルゾライト(Lehrzorite)