![]() |
士別周辺は非常に多種の岩石が分布することで有名です。かんらん岩・蛇紋岩・角閃岩・緑色岩・チャートなど,オフィオライト分布地域ならではの岩石が展示されています。クロムリヒター角閃岩や異剥石斑れい岩など,世界的にもとても珍しい岩石も展示されています。採取から掲示物まですべて手作りの展示ですが,内容的には道内有数の地学系展示となっています。 |
代 | 紀 | 地 質 区 分 | 産 出 地 | 岩 石 名 |
中 生 代 |
ジ ュ ラ 紀 |
幌加内オフィオライト | 士別市温根別五線川・九線川 | かんらん岩(転石) |
士別市温根別ダム | 蛇紋岩 | |||
〃 〃 | 蛇紋岩中の石綿(クリソタイル) | |||
幌加内町下幌加内貯水池 | 蛇紋岩中のアラレ石 | |||
和寒町西和入口 | 斑れい岩 (異剥石斑れい岩) | |||
士別市温根別五線川 | 角閃岩(片状・塊状) | |||
士別市温根別マムシ沢 | クロムリヒター閃石 | |||
士別市温根別マムシ沢 | 斑れい岩(キュームレイト) | |||
士別市温根別五線川 | 緑色岩(枕状溶岩) | |||
〃 〃 | チャート | |||
剣淵川 | 砂白金(蛇紋岩由来と思われる) | |||
士別市温根別九線川 | 方鉛鉱(含黄銅鉱) | |||
日 高 累 層 群 | 士別市上士別兼内 | 石灰岩(メランジブロック) | ||
白 亜 紀 前 期 |
神居古潭変成帯 | 幌加内町江丹別峠 | 緑色片岩 | |
イ ド ン ナ ッ プ 帯 | 剣淵町弥栄川 | 緑色岩 | ||
〃 | 変成石灰岩(ゼノリス) | |||
〃 | チャート(緑色) | |||
和寒町東和 | 玄武岩(発泡溶岩) | |||
剣淵町十三区 | 玄武岩質角礫岩 (ハイアロクラスタイト) | |||
白 亜 紀 中 ・ 後 期 |
日 高 累 層 群 | 士別市中士別十線川 | 緑色岩(MORB) | |
士別市上士別西内大部川 | 泥質ホルンフェルス | |||
下川町下川鉱山 | 含銅硫化鉄鉱 | |||
下川町サンル | 金銀鉱 | |||
下川オフィオライト | 下川町落合沢 | 緑色岩(枕状溶岩) | ||
〃 | チャート(緑色) | |||
〃 | 黒色珪質頁岩 | |||
イドンナップ帯 | 剣淵町刈分川 | 黒色頁岩 | ||
〃 | 細粒砂岩 | |||
蝦 夷 累 層 群 | 士別市温根別市街地南部 | 砂岩(含炭化植物) | ||
士別市温根別中線川 | 礫岩 | |||
新 生 代 |
新 第 三 紀 |
日 高 火 成 岩 類 (深 成 岩 類) |
士別市朝日町ケナシ川 | 花崗岩 |
士別市朝日町岩尾内湖 | かんらん石斑れい岩 | |||
士別市上士別川南 | 花崗岩(真砂) | |||
〃 〃 | 花崗閃緑岩 | |||
士別市朝日町ケナシ川 | アプライト | |||
美 深 層 | 士別市温根別北線 | 湖沼成泥岩 | ||
士別市中士別十線川 | 安山岩 | |||
剣淵町桜岡 | デイサイト質凝灰岩 | |||
下 川 層 群 | 下川町パンケ川 | 玄武岩 | ||
第 四 紀 |
剣 淵 層 | 剣淵町十線 | 泥炭 | |
士別市多寄 | 鈴石 | |||
段 丘 堆 積 物 | 士別市多寄 | 高師小僧 | ||
剣淵町剣淵川 | クロム鉱(川砂) |
博物館案内に戻る | TopPageに戻る |