|
◆ 氏 名 |
岡本 研(オカモト キワム) 活動詳細はこちら→ResearchMap(外部サイト)
|
|
|
◆ 所 属 等 |
東海大学 札幌教養教育センター 教授 (兼職:士別市立博物館特別学芸員) |
|
|
【所属学会】 日本地質学会、地学団体研究会、地学教育学会、日本理科教育学会、文化地質研究会 |
|
|
◆ 経 歴 |
|
|
北海道旭川東高等学校 卒業 |
|
|
金沢大学理学部地学科 卒業 |
|
|
金沢大学大学院理学研究科地質学専攻 修了 |
|
|
1985年4月〜2004年3月 北海道立高等学校 教諭(下川商業高校,滝川北高校,士別高校) |
|
|
2004年4月〜2006年3月 北海道立理科教育センター 研究員 |
|
|
2006年4月〜2010年3月 北海道立理科教育センター 地学研究室長 |
|
|
2010年4月〜2012年3月 北海道室蘭栄高等学校 教頭 |
|
|
2012年4月〜2014年3月 北海道立教育研究所附属理科教育センター 次長 |
|
|
2014年4月〜2016年3月 北海道厚真高等学校 校長 |
|
|
2016年4月〜 現職 |
|
|
|
|
|
※平成 9年4月〜現在 士別市立博物館特別学芸員 |
|
|
※平成17年4月〜平成22年3月 北海道教育大学札幌校 非常勤講師 |
|
|
※平成22年3月〜現在 山の手博物館理事 |
|
|
※平成24年4月〜平成26年3月 北海道大学非常勤講師 |
|
|
◆ 発表論文等(■印はリンクあり) |
|
■ |
岡本研・横山光(2018):昭和新山「岡本次郎写真集」には続編があった−1947年のモノクロ写真と1953年のカラー写真−. 地学教育と科学運動 (80) 30-36 |
|
■ |
岡本研(2018):科学的な思考力・判断力・表現力を育成する授業実践−大学でのサイエンス・バトルの取組−.東海大学高等教育研究(19) |
|
■ |
岡本研(2018):士別周辺の岩石の教材化−石灰岩編−.士別市立博物館報告,35. |
|
■ |
岡本研(2017):自然を読む力を育成する野外観察授業−札幌市三角山の観察−.東海大学高等教育研究(17)35-44. |
|
|
岡本研(2017):「寒天の地層で地質調査を体験しよう」.少年写真新聞社.理科教育ニュース. |
|
■ |
岡本研(2017):主体的・対話的な野外観察授業−札幌市三角山の観察−.日本地学教育学会第71回全国大会兵庫大会論文集. |
|
■ |
岡本研(2017):昭和新山「岡本次郎写真集」には続編があった.地学団体研究会第71回全国大会旭川総会発表論文集. |
|
■ |
岡本研(2017):科学的な思考力・判断力・表現力を育成する授業−大学でのサイエンス・バトルの取組−.日本理科教育学会第67回全国大会福岡大会論文集. |
|
■ |
岡本研(2016):火成岩の成因の教育に関する考察.日本地学教育学会第70回全国大会徳島大会論文集. |
|
■ |
岡本研(2015):科学の視点で自然災害の要因を考える.日本理科教育学会第65回全国大会論文集. |
|
■ |
岡本研・森久大(2015):地域地質の野外観察授業の実践−地域地質の教材化−.士別市立博物館報告,32. |
|
■ |
岡本研・森久大(2014):探して発見する野外観察授業〜“Mission式観察法”による授業〜.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要,第26号. |
|
■ |
岡本研(2014):イメージさせて発見させる地層観察学習−Mission式観察法−.日本地学教育学会第68回全国大会論文集. |
|
■ |
岡本研・高山賢吉(2014):6年間の理科支援員配置事業が残したもの.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要,第26号. |
|
■ |
岡本研・三木勝仁(2014):「北海道理科RiSINGプロジェクト」初年度の取組.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要,第26号. |
|
■ |
岡本研(2013):書籍原稿「科学的思考力を育成する教員研修」. 文部科学省教育課程課編「中等教育資料」. |
|
■ |
岡本研(2013):軽石のつくりをカルメ焼きで学ぶ. 少年写真新聞「理科教育ニュース」.少年写真新聞社. |
|
■ |
岡本研(2013):軽石のつくりをカルメ焼きで学ぶ(解説書). 少年写真新聞「理科教育ニュース」.少年写真新聞社. |
|
■ |
岡本研(2013):科学的思考力を育成する岩石学習−岩石の自然情報を読解する−.日本理科教育学会第63回全国大会論文集. |
|
■ |
岡本研(2013):理科教育充実のための理科教育センターの取組.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要,第25号. |
|
■ |
岡本研・宮嶋衛次(2012):室蘭栄高校の火山防災教育の実践.北海道火山防災サミット2012 in 雌阿寒岳. |
|
■ |
岡本研・宮嶋衛次 (2012) 地域や研究機関と連携した火山災害防災教育の実践.日本地学教育学会,地学教育.第65巻3号. |
|
■ |
岡本研(2012) SSHサイエンスキャンプの実践−北海道のSSH研究指定校合同宿泊学習の取組−.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要,第24号. |
|
■ |
岡本研(2012) 津波防災教育への取組.平成23年度北海道室蘭栄高等学校スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書. |
|
・ |
岡本研(2011) 書籍原稿「石っておもしろい」.理科教室.科学教育研究協議会編集・日本標準刊. |
|
■ |
室蘭栄高校SSH課題研究「有珠山研究グループ」(2011) 有珠山研究ブックと“うすごろく”の作成(北海道室蘭栄高等学校スーパーサイエンスハイスクールの教育実践)。日本地球惑星科学連合2011年大会ポスターセッション |
|
■ |
室蘭栄高校SSH有珠火山研究グループ(2010) Guide and Explanation of Mount Usu 2010.平成22年度JICA南アジア地域「小学校理科教育の質的向上」,地質巡検案内資料.室蘭栄高校SSH課題研究有珠火山研究グループ. |
|
・ |
岡本研(2010) 芦別実験授業の成果3〜野外における児童生徒の環境認識の実態と環境教育〜.平成19〜21年度科学研究費補助金基盤研究B「子どもの科学的表現力を高める環境学習プログラムの作成」研究成果報告書(研究代表者 下野洋). |
|
■ |
岡本研(2010) 学習意欲を高める体験的な地学の教材・学習プログラムの開発.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要第22号. |
|
■ |
岡本研(2010) 研究機関と連携した北海道防災教育資料の作成.北海道立教育研究所附属理科教育センター研究紀要第22号. |
|
■ |
岡本研(2009) 「石の声を聞こう」. 北海道立教育研究所附属理科教育センター発行物→フルカラー,20MBあります |
|
■ |
岡本研(2009) 研究機関等と連携した防災教育資料の作成.都道府県指定都市教育センター所長協議会地学部会(第47回)研究発表大会要旨集 |
|
■ |
岡本研(2009) 地学に対する興味・関心や学習意欲を高める教材・学習プログラムの開発.都道府県指定都市教育センター所長協議会地学部会(第47回)研究発表大会要旨集 |
|
■ |
岡本研(2009) 探究活動を通して地質素材の自然情報を読解する学習プログラム.北海道立理科教育センター研究紀要第21号. |
|
■ |
岡本研(2008) 自走式太陽日周運動再現モデルの開発.平成19年度第39回東レ理科教育賞受賞作品集. |
|
■ |
岡本研(2008) 視点の移動により天体の日周運動の理解を深めるモデル実験.日本地学教育学会第62回全国大会講演予稿集. |
|
■ |
岡本研(2008) 石の面白実験「石って面白い」の実践. 北海道立理科教育センター研究紀要20号. |
|
■ |
岡本研(2008) 自走式太陽日周運動再現モデル実験装置“お巡りSUN”の開発.北海道立理科教育センター研究紀要20号. |
|
■ |
岡本研(2008) 簡単にできるプレートテクトニクスのモデル実験.北海道立理科教育センター研究紀要20号. |
|
■ |
岡本研(2007) 石の面白実験「石って面白い」.北海道立理科教育センター発行物. |
|
■ |
岡本研(2007) 地質素材から自然情報の読解力を育成する学習プログラム.都道府県指定都市教育センター所長協議会地学部会(第45回)研究発表大会要旨集 |
|
■ |
岡本研(2007) 理科教育における“岩石の風化作用”の重要性.日本地質学会第114年学術大会講演要旨(pdf) |
|
■ |
岡本研(2007) 理科教育における“岩石の風化作用”の重要性.日本地質学会第114年学術大会講演プレゼンテーション(PowerPoint) |
|
■ |
岡本研(2007) 岩石の比較観察で科学的思考力を育成する.北海道立理科教育センター研究紀要19号 |
|
■ |
岡本研(2006) 自然に興味を持つ子供達を育成するための岩石・鉱物の実験の研究.日産科学振興財団 理科・環境教育助成成果報告書,2006. |
|
■ |
岡本研(2006) 講演「海岸の形が変わる 〜海岸変化や津波の実験を見よう〜」.北海道開発局 |
|
■ |
岡本研(2006) 花崗岩と安山岩で学ぼう.北海道立理科教育センター発行物 |
|
■ |
岡本研(2006) 岩石の風化現象から何を学ぶか.北海道立理科教育センター研究紀要18号 |
|
■ |
岡本研(2005) 岩石の風化現象の教材化.都道府県指定都市教育センター所長協議会地学部会(第43回)研究発表大会要旨集 |
|
■ |
岡本研(2005) 地域の低山の教材化〜札幌市三角山の例〜.北海道立理科教育センター研究紀要17号 |
|
・ |
岡本研(2004) Webページによる地学関連情報の活用.都道府県指定都市教育センター所長協議会地学部会(第42回)研究発表大会要旨集 |
|
■ |
岡本研(2004) 地域地質のWebページの作成.北海道高等学校理科教育研究会,北海道の理科 |
|
■ |
石井彰洋・岡本研・水田一彦(2004) 士別市上士別産出の犬牙状方解石.士別市立博物館報告 |
|
■ |
鈴木明彦・岡本 研・嵯峨山積・内田淳一・石井彰洋(2004) 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義.日本地質学会,地質学雑誌第110巻 第2号 |
|
■ |
地徳 力・川村信人・新井田清信・岡本研・石井彰洋(2003)有珠を愛した男達〜武四郎・岡本次郎・愛山の残したもの〜 地学団体研究会,地学教育と科学運動 |
|
・ |
岡本研(2003) 研究活動に基づいた地域素材の教材化.全国理科教育大会会誌,74巻 |
|
■ |
石井彰洋・岡本 研・渡辺暉夫(2002) 幌加内オフィオライトからクロムリヒター閃石の発見.士別市立博物館報告 |
|
・ |
岡本研(2002)地域の形成史による教育活動と博物館活動.士別市立博物館報告 |
|
■ |
新井田清信・地徳 力・川村信人・岡本 研・石井彰洋(2002) 昭和新山の半世紀〜岡本次郎撮影・新山誕生直後のカラー写真〜地学団体研究会第56回全国総会講演要旨 |
|
・ |
岡本研(2002) 地域の素材から組み立てる地史.地学団体研究会第56回全国総会講演要旨 |
|
■ |
岡本研(2002) 地球温暖化を示す新第三紀崖錐性堆積物.北海道高等学校理科教育研究会,北海道の理科 |
|
・ |
岡本研(2001) 地域に根ざした地学教育.士別高校研究紀要 |
|
・ |
岡本研(2001) 地域の形成史から学ぶ地学教育.北海道高等学校理科教育研究会,北海道の理科 |
|
■ |
岡本研・平松和彦・石井彰洋(2001) 士別周辺域の中生代の地質.北海道地学教育ネットワーク,ともに学ぶ自然体験教室「士別の地質観察」. |
|
■ |
岡本 研・石井彰洋・水田一彦(2000) 地域の歴史を学ぶ地学展示. 士別市立博物館報告 |
|
■ |
岡本 研・平松和彦(1999) 天塩川上流域の地質.士別市立博物館報告 |
|
・ |
岡本研(1999)地域素材を活用した授業展開について. 北海道教育庁生涯学習部,北海道高等学校教育課程研究集会研究成果の要旨. |
|
・ |
岡本 研・西村耕司(1998) 地域の特色を生かした総合理科の実践.文部省,中等教育資料臨時増刊1月号 |
|
・ |
岡本研(1996) 総合理科への取り組み.北海道教育庁生涯学習部,北海道高等学校教育課程研究集会研究成果の要旨. |
|
・ |
岡本研(1996) 総合理科への取り組み.北海道高等学校理科教育研究会,北海道の理科 |
|
・ |
岡本研(1996) 地域の化石を利用した実習授業.北海道高等学校理科教育研究会,北海道の理科 |
|
■ |
岡本研(1985 富山県南東部に分布する手取層群の堆積環境.日本地質学会第92年学術大会講演要旨 |
|
|
|
◆ その他 |
|
|
日本学術振興会奨励研究 「探究活動を通して地質素材の自然情報を読解する教育プログラムの研究」 |
|
|
東レ理科教育賞奨励賞受賞 「自走式太陽日周運動再現モデルの開発」 |
|
|
下中科学研究助成 「自走式太陽運行再現モデル実験装置“お巡りSUN”の開発」 |
|
|
日産科学振興財団理科・環境教育助成 「自然に興味を持つ子供を育成するための岩石・鉱物の実験の研究1」 |
|
|
日産科学振興財団理科・環境教育助成 「自然に興味を持つ子供を育成するための岩石・鉱物の実験の研究2」 |
|
|
日本学術振興会奨励研究 「岩石の多様性からその歴史を考察する教材の開発」 |
|
|
|
|