第 27 回

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 士別市温根別五線川の角閃岩(その1)

 このコーナーの第27弾は,士別市温根別五線川林道の片状角閃岩です.五線川林道は温根別ダムを対岸に渡り,左側に続く林道です.真っ直ぐ行くとマムシ沢林道になります.細くて走りにくい林道ですが,山菜やキノコなどはいろいろあるようです.クマも出没するようですが...
 さて,この林道,実は大変に貴重な露頭が数多く観察される林道なんです.いままでなぜこのコーナーに登場してこなかったのかが不思議なくらいです.今日は「角閃岩」という,あまり聞かない名前の岩石の露頭をご紹介しましょう.

 これが角閃岩の露頭です.四角っぽく割れているのがわかります.これは,片状角閃岩という岩石で,角閃石という細長い鉱物が同じ方向に並んでいるため,その方向に沿って割れるためです.薄い板のように割れることもあります.角閃岩というのは一般に角閃石と斜長石という鉱物が主体となっていますが,ここの角閃岩は特に角閃石の割合が多く,キラキラと光ってとても美しい岩石です.全体的には黒色に見えます.
 ここの角閃岩は,斑れい岩または玄武岩が変成された岩石で,元々は中生代の海洋プレートであったものです.
 これは近くにある別の露頭です.こちらは片状ではなく,「塊状角閃岩」と呼ばれるものです.角閃石の形が細長くなく,大粒で,板状には割れません.見た目は今話題のトルマリン(電気石)に似ています.こちらは片状角閃岩よりも角閃石の粒が大きいためか,岩石全体はさらにギラギラした感じです.石材や鑑賞石になりそうですが,残念ながらやや強度が低く,磨いているうちに少し崩れてきます.研磨したものを博物館に展示してありますのでご覧下さい.

 五線川の角閃岩でした.この地域の角閃岩については様々なナゾがあり,お話しすべき事も多いのですがあまりにもマニアックな話になってしまうと読んでもらえなくなるので難しいところです...とりあえずもう少しだけお話ししたいことがありますので,次回も続けさせてください.

TOP PAGEに戻る


過去の露頭探検隊を見る
  第1回 剣淵町刈分川の刈分川層
  第2回 和寒町東和の東和コンプレックス
  第3回 士別市温根別のマムシ沢
  第4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
  第5回 上士別・朝日町の石灰岩
  第6回 士別市温根別のエゾ累層群
  第7回 士別市上士別の花崗岩
  第8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
  第9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
 第10回 上士別の石灰山(その2)
 第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
 第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
 第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
 第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
 第15回 和寒町東町の凝灰岩
 第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
 第17回 朝日町八線の貝化石
 第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
 第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
 第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
 第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
 第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
 第23回 和寒町東丘の美深層
 第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
 第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
 第26回 士別市武徳の緑色岩