このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい. |
このコーナーの第29弾は,士別市朝日北線の北線川の川底に観察される、新生代新第三紀中新世の「奥士別層」という地層です。朝日市街地に入る手前の道を北に向かい、ややしばらくいくとどこからでも河原に降りられる道になります。ずっと上流まで行くとニジマスの釣り堀がありました。北線川はとても浅い川で、川底の地層がずっと観察できます。貝化石なども見つかります。 |
河原はこんな感じで、地層がよく観察できます。車ですぐに行けて、気楽に地層が観察できる実にいい場所なんですね。奥士別層は1500万年ほど前の、浅い海底につくられた地層です。第16回から20回にかけて連載したものをご参照下さい。地球温暖化の際の、拡大した海域の地層でしたね。士別市から朝日町にかけて、細長い内湾となっていたようです。当方にはウエンシリ地塁という、昔の日高山脈がそびえ立ち、河川によってこの細長い海に、礫や砂を運び込まれていました。貝や魚もたくさんいたことでしょう。ここでも貝の化石が発見されました(次回紹介)。 | |
川底にはこのような穴が多数ありました。恐竜の足跡か?なんて思ってしまいますが、これはポットホールというものです。ま、だいたい恐竜の時代の地層ではありませんので・・・。川底のちょっとしたくぼみに小石などが入り、川に流れがそのくぼみで回転し、小石も一緒に回転することによって少しずつ川底に穴をあけていくのです。特段珍しいものではありませんが、川底に水平に地層が出ているときに多く見かけます。この写真の露頭はほぼ水平でした。この地層が堆積したときの状態が再現されていると考えると不思議な気分です。「今、1500万年前の海底に立っている」そんな気分が味わえてしまいます。 |
朝日町北線の奥士別層でした。以前も八線で紹介しているので、特にどうということはないのですが、地層の露出状況がオススメなものでご紹介いたしました。しつこいですが次回もこの続きを・・・・。 |
TOP PAGEに戻る |