第 51 回
士別市多寄の多寄層(その3)

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 士別市多寄の地層,「多寄層」の第3弾です。200〜300万年ほど前の,多寄町を代表する地層で,昔の天塩川の河川堆積物ですね。今日はちょっと「堆積学」というものを勉強してみましょうか。堆積学というのは,地層のできかたを学ぶ学問です。私は学生時代に堆積学をやってました。地層というのはいろいろな情報を持っていて,地層をよ〜く観察すると,内部にいろいろな構造が見えてきたり,積み重なり方にいくつかのパターンがあったりします。現在の海や河川の堆積物の中にもそのような特徴が発見されるわけで,現在の堆積物と過去の堆積物(地層)を比較することで,その地層のできた環境を推定することができます。
さて,この図を見てください。左側から水が流れてくるときに,礫(砂利)や砂が運ばれつつ,波打つように堆積している様子です。これは川底の様子を示しています。もちろんつくられた地層は平らではありませんね。
 
「地層が平らである」というのは,教科書でそうなっているだけで,実際にそんなに平らな地層ばかりではないことは,地層を良く観察したことがある人は知っていることです。もちろん平らな地層も多いのですが,多寄層の中では平らなものはあまり見かけません。
 でも,地層が平らであるかどうかっていうことを考えるのは,実は大変難しいことなんです。元々平らだったものが後で変形してゆがんだものなのか,堆積する時点ですでに平らではなかったのか?・・・う〜ん・・・。

TOP PAGEに戻る


■過去の露頭探検隊を見る
第 1回 剣淵町刈分川の刈分川層
第 2回 和寒町東和の東和コンプレックス
第 3回 士別市温根別のマムシ沢
第 4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
第 5回 上士別・朝日町の石灰岩
第 6回 士別市温根別のエゾ累層群
第 7回 士別市上士別の花崗岩
第 8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
第 9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
第10回 上士別の石灰山(その2)
第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
第15回 和寒町東町の凝灰岩
第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
第17回 朝日町八線の貝化石
第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
第23回 和寒町東丘の美深層
第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
第26回 士別市武徳の緑色岩
第27回 士別市温根別の角閃岩(その1)
第28回 士別市温根別の角閃岩(その2)
第29回 朝日町北線の奥士別層(その1)
第30回 朝日町北線の奥士別層(その2)
第31回 風連町東生の下川層群
第32回 比布町のエゾ累層群(その1)
第33回 比布町のエゾ累層群(その2)
第34回 比布町北5線の枕状溶岩
第35回 士別市九十九山の川西層
第36回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その1)
第37回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その2)
第38回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その3)
第39回 朝日町岩尾内の柵留林道
第40回 美深町小車の貝化石(その1)
第41回 美深町小車の貝化石(その2)
第42回 剣淵町西原の美深層(その1)
第43回 剣淵町西原の美深層(その2)
第44回 士別市温根別五線川のチャート
第45回 朝日町朝日橋の黒色頁岩
第46回 士別市朝日町南朝日の層状チャート
第47回 下川町ペンケ川の玄武岩
第48回 下川町ペンケ川の玄武岩(その2)
第49回 士別市多寄の多寄層(その1)
第50回 士別市多寄の多寄層(その2)