第 63 回
士別市上士別の採石場の日高累層群(その2)

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 士別市上士別の国道沿いにある大きな採石場の,日高累層群を続けてご紹介します。今回は,この山にある岩石について詳しく説明します。
 写真ではわかりにくいと思いますが,この山に最も多く見られる岩石の,「黒色泥岩」です。同じ黒い岩石でも,中には非常に硬いものも見られますが,それは「ホルンフェルス」という岩石です。ホルンフェルスは,泥岩などが高温の状態に置かれたために変質(高温変成作用といいます)して,非常に硬い岩石になったものです。以前,上士別川南の花崗岩をご紹介しましたが,新生代新第三紀の2000万年前頃,このあたりの地下深くで火成活動があり,マグマが発生していました。このマグマの周囲にあった黒色泥岩が高温変成作用を受けて,ホルンフェルスになったのです。 
 ところで,黒色泥岩は海底に堆積した泥からできた岩石ですが,なぜ黒い色をしているのでしょうか? 
 皆さんがイメージする「泥」というものは,灰色や茶色などの薄い色のものではないかと思いますが,この山の泥岩は真っ黒です。黒い色の泥というのは,「酸素が少ない環境でできた」または,「炭化した植物が入っている」という条件でできたものがほとんどなんです。今回の場合は深い海の底でできた泥岩で,「酸素が少ない環境」の泥です。昔は町中に「ドブ」があって,スゴク臭いんですが,黒っぽい泥が沈んでいました。臭いドブには植物などはなく,酸素が少ない環境でした。岩石の中には鉄分が多くて,もし酸素があるとすぐに鉄と酸素が結びついてサビのようなものができたりするので,黒い色にはなりません。ところが酸素がないと鉄などの金属の細かい粒は黒っぽくなります。 
 そういうわけで,泥が黒いのは酸素が少ない環境ということで,浅い海には植物がいますから酸素が多く,ここの泥岩は深い海の底にたまったものということがわかるのです。
 露頭に近づいてみると,確かに黒色泥岩が地層になっているのがわかります。かなり断層が多いので,地層はズタズタに切られています。さて,この黒色頁岩,深い海の底の堆積物ということはわかりましたが,深い海といってもいろいろありますよね。以前,チャートのでき方をお話ししたことがありますが,太平洋などの大海の中心部には,いわゆる「泥」は堆積していません。普段「泥」と言っているものは,岩石が非常に細かくなったもののことですが,それは陸地から川の流れによって海に運ばれます。しかし,大海の中心部(遠洋)には泥は届かないのです。遠洋の海底には,プランクトンの死骸などだけが降り積もっています(マリンスノー)。
 こうしたことから,日高累層群の黒色泥岩は,酸素が少ないことから「深海底」であることがわかり,しかし「泥」であることから,「陸地からはそれほど離れていない海底の環境」で堆積したものであることがわかるのです。このような堆積物を「半遠洋性堆積物」といいます。普段は陸地からの泥は届かないけれど,台風が来たときなど洪水時には海底に泥が届くような環境です。 (続く)

TOP PAGEに戻る


■過去の露頭探検隊を見る
第 1回 剣淵町刈分川の刈分川層
第 2回 和寒町東和の東和コンプレックス
第 3回 士別市温根別のマムシ沢
第 4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
第 5回 上士別・朝日町の石灰岩
第 6回 士別市温根別のエゾ累層群
第 7回 士別市上士別の花崗岩
第 8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
第 9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
第10回 上士別の石灰山(その2)
第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
第15回 和寒町東町の凝灰岩
第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
第17回 朝日町八線の貝化石
第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
第23回 和寒町東丘の美深層
第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
第26回 士別市武徳の緑色岩
第27回 士別市温根別の角閃岩(その1)
第28回 士別市温根別の角閃岩(その2)
第29回 朝日町北線の奥士別層(その1)
第30回 朝日町北線の奥士別層(その2)
第31回 風連町東生の下川層群
第32回 比布町のエゾ累層群(その1)
第33回 比布町のエゾ累層群(その2)
第34回 比布町北5線の枕状溶岩
第35回 士別市九十九山の川西層
第36回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その1)
第37回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その2)
第38回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その3)
第39回 朝日町岩尾内の柵留林道
第40回 美深町小車の貝化石(その1)
第41回 美深町小車の貝化石(その2)
第42回 剣淵町西原の美深層(その1)
第43回 剣淵町西原の美深層(その2)
第44回 士別市温根別五線川のチャート
第45回 朝日町朝日橋の黒色頁岩
第46回 士別市朝日町南朝日の層状チャート
第47回 下川町ペンケ川の玄武岩
第48回 下川町ペンケ川の玄武岩(その2)
第49回 士別市多寄の多寄層(その1)
第50回 士別市多寄の多寄層(その2)
第51回 士別市多寄の多寄層(その3)
第52回 士別市多寄の多寄層(その4)
第53回 士別市多寄の多寄層(その5)
第54回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その1)
第55回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その2)
第56回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その3)
第57回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その4)
第58回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その5)
第59回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その6)
第60回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その7)
第61回 剣淵町刈分川(十二区)の美深層
第62回 士別市上士別の採石場の日高累層群(その1)