第 46 回
士別市朝日町南朝日の層状チャート

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 今回は,朝日町の南部の「ペンケヌカナンプ川」という小さな川に見られるチャートの露頭を紹介します。
 朝日町南部の朝日橋を渡り、三栄の方に向かうと道沿いにはペンケヌカナンプ川が流れています。正確な位置を忘れてしまって申し訳ないんですが、少し南方に走ると、すぐに河原に降りられる場所があります。そこには非常に目立たないのですが、赤いチャートが細かな地層をつくっているのが観察できます。写真のように、赤いチャートと白いチャートが縞模様をつくっています。チャートは何度も紹介しましたが、こんなにきれいに層状になっているものはなかなか観察できません。
 チャートは4000mよりも深い深海底に積もった「放散虫」というプランクトンの遺骸ですが、その堆積速度は大変に遅く、チャートの形成に換算すると、1000年に2〜4mmくらいだそうです。この露頭では1mほどが見えていましたので、計算すると・・・なんと、25万年〜50万年かかっていることになりますね!
 これは層状チャートの露頭のすぐ下に、断層で接している露頭なんですが、どうもきれいな地層のようにはなってませんね。角張ったチャートの破片がグチャグチャと入っています。もとは深海底の堆積物ですから、きれいな地層だったはずですが、どうしてこんな風になってしまったのでしょうか? 海底が移動して海溝にチャートの地層が付加したときにグチャグチャになったか、あるいは以前紹介したように、海溝の壁が崩れたときに、このチャートの地層を崩したか・・・。いろいろな仮説を考えることができます。1億年以上前の深海底の出来事、皆さんも想像してみては?

TOP PAGEに戻る


■過去の露頭探検隊を見る
第 1回 剣淵町刈分川の刈分川層
第 2回 和寒町東和の東和コンプレックス
第 3回 士別市温根別のマムシ沢
第 4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
第 5回 上士別・朝日町の石灰岩
第 6回 士別市温根別のエゾ累層群
第 7回 士別市上士別の花崗岩
第 8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
第 9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
第10回 上士別の石灰山(その2)
第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
第15回 和寒町東町の凝灰岩
第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
第17回 朝日町八線の貝化石
第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
第23回 和寒町東丘の美深層
第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
第26回 士別市武徳の緑色岩
第27回 士別市温根別の角閃岩(その1)
第28回 士別市温根別の角閃岩(その2)
第29回 朝日町北線の奥士別層(その1)
第30回 朝日町北線の奥士別層(その2)
第31回 風連町東生の下川層群
第32回 比布町のエゾ累層群(その1)
第33回 比布町のエゾ累層群(その2)
第34回 比布町北5線の枕状溶岩
第35回 士別市九十九山の川西層
第36回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その1)
第37回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その2)
第38回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その3)
第39回 朝日町岩尾内の柵留林道
第40回 美深町小車の貝化石(その1)
第41回 美深町小車の貝化石(その2)
第42回 剣淵町西原の美深層(その1)
第43回 剣淵町西原の美深層(その2)
第44回 士別市温根別五線川のチャート
第45回 朝日町朝日橋の黒色頁岩