第 52 回
士別市多寄の多寄層(その4)

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 士別市多寄の地層,「多寄層」の第4弾です。今日は「堆積学」の続きをやってみましょう。え?難しくてイヤだ? まぁ,そうおっしゃらずに。たまには地域の自然で学問する,というのもいいじゃないですか。自然っていつも何かを語りかけてくれているんですよ。
 この図は,平らではない地層がつくられている様子です。左側から水が流れてくるときに,川底のデコボコに砂などが運ばれて堆積するときに,斜めに地層がつくられていますね。 流れがある場所で地層がつくられるときは,たいていこのように斜めの地層がつくられるんですよ。小学校や中学校の教科書には出てきませんけどね。斜めになる理由がわかりますか? 図のように左から水が流れてくると,出っ張った山の部分の右側(下流側)は水の流れの陰になって,流れが弱まりますね。流れが弱まると砂は運べなくなって堆積していきますが,そのときに重力で,上から素直に(平らに)堆積しようとする力と,右側(下流側)に運ぼうとする力の両方がはたらきます。すると砂粒は右斜め下に堆積していくことになります。さらさらと斜面をすべり落ちながら堆積していく感じです。こういうことは本当に普通に起きていることなので,実際に野外で地層を観察すると,前回述べたように,逆にそんなに平らな地層は見つからないものです。静かな海や湖なんかでは真っ平らな地層ができていますけどね(川でも平らな地層がつくられる場所はありますが)。次回,また堆積学をやってみたいと思います。(つづく)
 

TOP PAGEに戻る


■過去の露頭探検隊を見る
第 1回 剣淵町刈分川の刈分川層
第 2回 和寒町東和の東和コンプレックス
第 3回 士別市温根別のマムシ沢
第 4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
第 5回 上士別・朝日町の石灰岩
第 6回 士別市温根別のエゾ累層群
第 7回 士別市上士別の花崗岩
第 8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
第 9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
第10回 上士別の石灰山(その2)
第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
第15回 和寒町東町の凝灰岩
第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
第17回 朝日町八線の貝化石
第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
第23回 和寒町東丘の美深層
第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
第26回 士別市武徳の緑色岩
第27回 士別市温根別の角閃岩(その1)
第28回 士別市温根別の角閃岩(その2)
第29回 朝日町北線の奥士別層(その1)
第30回 朝日町北線の奥士別層(その2)
第31回 風連町東生の下川層群
第32回 比布町のエゾ累層群(その1)
第33回 比布町のエゾ累層群(その2)
第34回 比布町北5線の枕状溶岩
第35回 士別市九十九山の川西層
第36回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その1)
第37回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その2)
第38回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その3)
第39回 朝日町岩尾内の柵留林道
第40回 美深町小車の貝化石(その1)
第41回 美深町小車の貝化石(その2)
第42回 剣淵町西原の美深層(その1)
第43回 剣淵町西原の美深層(その2)
第44回 士別市温根別五線川のチャート
第45回 朝日町朝日橋の黒色頁岩
第46回 士別市朝日町南朝日の層状チャート
第47回 下川町ペンケ川の玄武岩
第48回 下川町ペンケ川の玄武岩(その2)
第49回 士別市多寄の多寄層(その1)
第50回 士別市多寄の多寄層(その2)
第51回 士別市多寄の多寄層(その3)