第 57 回
士別市温根別の採石場のエゾ層群(その4)

 このコーナーでは,士別周辺の露頭をピックアップして,その様子を紹介して,その見どころやエピソードをお伝えします.いろいろな場所が登場しますので,皆さんも地質調査をしているつもりで楽しんで下さい.以前のこのコーナーに登場したものを見たい人は,このページの下の方から入って見て下さい.

 士別市温根別市街地南部の採石場に見られる地層,「エゾ層群」の第4弾です。本日は,この地層がつくられたときに,近くにあったとされる陸上の火山の正体に迫ります。
 さて,士別市立博物館の地質見学会の参加者が,こんなものを見つけましたよ。写真ではわかりにくいですが,砂岩の中に真っ黒に炭化した植物化石の破片がたくさん入っています。植物の茎,葉などのようですが,種類まではわかりません。このようなものがたくさん発見されました。
 これは,さっきのような植物化石の破片がはいった泥岩を薄片にして,顕微鏡観察したものです。製作はもちろん特別学芸員の石井彰洋さんです。縞模様や細胞のようなもの(細胞壁)が見え,植物化石の破片であることがよくわかると思います。
 これは極めつけ!なんと石炭です。石炭は植物が炭化したものですね。これも博物館地質巡検に参加した子供達が発見したものです。エゾ層群は海底でできた地層なのに,この露頭では植物の化石ばかりが出てきます。「本当に海の地層なの?」という疑問も湧いてしまいますが,実はわずかに1個だけ,ここの露頭で小さなアンモナイトの化石も出ています。やっぱり海の地層なんですね。
 さて,植物化石がたくさん出てきて(温根別北線では,樹木やイチョウの葉の化石も出ています),このあたりの中生代の海は,非常に陸から近かった場所だったということがわかります。砂岩の砂粒の形からわかったことと同じですね。火山灰が流れてきたような場所なわけですから,この石炭などの化石となった植物は,どうやら火山島の周辺に生えていた植物のようです。また少し昔の環境がわかってきましたね。

TOP PAGEに戻る


■過去の露頭探検隊を見る
第 1回 剣淵町刈分川の刈分川層
第 2回 和寒町東和の東和コンプレックス
第 3回 士別市温根別のマムシ沢
第 4回 剣淵町弥栄川の弥栄川層
第 5回 上士別・朝日町の石灰岩
第 6回 士別市温根別のエゾ累層群
第 7回 士別市上士別の花崗岩
第 8回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その1)
第 9回 剣淵町弥栄川の弥栄川緑色岩体(その2)
第10回 上士別の石灰山(その2)
第11回 朝日町岩尾内湖の頁岩層
第12回 士別市温根別ダムの蛇紋岩
第13回 士別市温根別九線川の下部蝦夷層群
第14回 士別市温根別ダムの下部蝦夷層群
第15回 和寒町東町の凝灰岩
第16回 朝日町ケナシ川の似峡層
第17回 朝日町八線の貝化石
第18回 朝日町八線の貝化石(その2)
第19回 朝日町八線の貝化石(その3)
第20回 朝日町糸魚小学校の所蔵資料
第21回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その1)
第22回 士別市温根別中線川の中部蝦夷層群(その2)
第23回 和寒町東丘の美深層
第24回 剣淵町12線の多寄層(その1)
第25回 剣淵町12線の多寄層(その2)
第26回 士別市武徳の緑色岩
第27回 士別市温根別の角閃岩(その1)
第28回 士別市温根別の角閃岩(その2)
第29回 朝日町北線の奥士別層(その1)
第30回 朝日町北線の奥士別層(その2)
第31回 風連町東生の下川層群
第32回 比布町のエゾ累層群(その1)
第33回 比布町のエゾ累層群(その2)
第34回 比布町北5線の枕状溶岩
第35回 士別市九十九山の川西層
第36回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その1)
第37回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その2)
第38回 朝日町岩尾内の柵留林道の斑れい岩(その3)
第39回 朝日町岩尾内の柵留林道
第40回 美深町小車の貝化石(その1)
第41回 美深町小車の貝化石(その2)
第42回 剣淵町西原の美深層(その1)
第43回 剣淵町西原の美深層(その2)
第44回 士別市温根別五線川のチャート
第45回 朝日町朝日橋の黒色頁岩
第46回 士別市朝日町南朝日の層状チャート
第47回 下川町ペンケ川の玄武岩
第48回 下川町ペンケ川の玄武岩(その2)
第49回 士別市多寄の多寄層(その1)
第50回 士別市多寄の多寄層(その2)
第51回 士別市多寄の多寄層(その3)
第52回 士別市多寄の多寄層(その4)
第53回 士別市多寄の多寄層(その5)
第54回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その1)
第55回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その2)
第56回 士別市温根別の採石場のエゾ累層群(その3)